着付教室での着物の販売について
着物カルチャー研究所は、株式会社 染匠が運営する着付教室です。きもの店が運営する着付教室ですので、生徒の皆さんが着物を購入することはできますが、講師から生徒さんへ押し売りをしたり、強制的な販売などを行い問題が発生しまと、他の認定教室に悪影響を与えますので固く禁止されています。
着付教室に通ってこられる皆様は、少なからず着物に興味のある方だと思っております。初等科を卒業するころには、もちろん自分で着物を着ることができるようにもなっていますし、着物に対する知識も十分に備わっています。卒業してから、着物を着る機会が増えると、洋服を買うように着物も欲しくなるでしょう。着物を手に入れる方法は、親から譲りうけたり、昔作った着物を出してみたり、アンティーク着物を購入したり、着物店で購入したりと様々の方法があります。その中の一つの購入先として「染匠」を選んでいただければ、大変うれしく思います。「染匠」は生徒さんの近くに店舗がございませんので、皆さんに着物を購入していただく機会として年1回程度の割合で近隣の教室で開催される展示会が着物を買っていただく機会になりますので、こちらの開催についてだけ教室からご案内を差し上げます。見てみたいと思われる方はぜひ足をお運びください。
着物が必要がないときに着物を強制販売するのは、不愉快な思いを与えてしまいます。しかしながら本当に欲しいと思った時に、ご自身の気に入ったものをお買い上げいただくのは、一番楽しく着物が購入できるときだと思います。私は生徒さん達には、そうやって喜んで買い物をしていただきたいと思っております。是非、その中に「染匠」を選択肢にいれてください。
ここからは、大いに宣伝いたします。
染匠の扱う着物の最大のセールスポイントは、正絹なのに洗濯機で洗える(一部例外もありますが)というウォッシャブルの着物があります。あの、絹の肌触りでありながら洗える。最高です。
そして価格。産地に直接買い付けにいきますので、中間マージンのない割安な金額で購入が可能。
そして究極のオートクチュール。初等科で16回も一緒にお稽古をした講師、生徒さんの好みや体型を熟知してます。それを、一流の和裁士さんが、みなさんの体型に合わせて仕立ててくださいます。
私は、皆さんが卒業したら着物を忘れてしまうのではなく、卒業後も着物を楽しんでいただけるよう、在学中には精一杯ご指導させていただきます。
きものカルチャー研究所 伏見桃山教室
講師 田村 奈津子